2013年8月30日金曜日

パーツの複製&パターン - 3Dプリンタのための PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0 Tips 02

 そんなこんなで3Dプリンタを使う際に役立ちそうなネタを紹介するコーナーをはじめてみたわけですが、今回は2回目! 同じ部品を何個かプリントする時に使えそうな小ネタで複製とパターンを紹介したいと思います。これもおそらく多くの3Dプリンタ用のプリプロセスソフトの機能に同じパーツを並べてプリントするというものがあると思うのですが、私の使っていたDimensionという機械の機能が若干不便だったのですでにパーツを並べたSTLをつくってそれをプリントしていたのです。というわけで「複製」と「パターン」機能を使って部品をズラッと並べてみましょう。あ、部品のデータは前回に引き続きこちらの螺旋状のなにかを使っています。

 まずは複製からー。「構造」→「パーツ&アセンブリ」→「複写」を選択、「元」が複製元の選択部分なのでこれをクリックして複製したい部品をクリックします。するといつものあいつが現れますので、
複製を作成したい方向の矢印をドラッグして、距離のパラメータを見ながら複製パーツを配置したい場所まで持っていきます。これで複製完了です。カンタンですね。

図1 「複製」コマンド(1)

図2 「複製」コマンド(2)

 さて、「複製」コマンドを使って同じ部品を増やすことができたわけですが、もっと沢山つくりたい!といった時に1個1個これをやっていたのでは日が暮れてしまいますので、そんな時に便利な機能として「パターン」があります。パターンを使うと等間隔に部品を1列に並べたり、グリッド状に部品を並べたりすることができます。まずは一直線にパーツを並べる方法です。Creo Elementsでは「線形」という呼び方をしていますね。
 まずは「集合体」→「パターン」→「新規」を選んで複製したいパーツを選択します。また「元」の所ですね。次に「方向」をクリックして、WPの周辺にカーソルを持っていくと、今度は別の方向を指示する矢印が出てきますので、この状態でクリックします。すると色がオレンジ色に変わってその位置で矢印が固定されるので、今度はパターンを作成したい方向の矢印を1本クリックします。

図3 「パターン」パーツ選択と方向選択

 次に、パターンを作成したい「個数」と複製パーツ間の「距離」をしていします。「個数」は元パーツも含めた個数になります。

図4 「パターン」の個数と距離


 さらに、パーツをグリッド状に並べたい場合は、「タイプ」を「線形グリッド」に変更し、2方向分のパラメータを設定すると図5の様に2方向にグリッド状に広がるパターンを作成できます。これでSTLデータを作成するとまとめてプリント可能になるはずです。

図5 「パターン」線形グリッド

 あ!お約束ですが、3Dプリンタによってはこの方法が使えない場合もあるかも知れませんので、自己責任でよろしくお願いします!m(_ _)mというわけでまた次回~しーゆー\(^o^)/




2013年8月29日木曜日

拡大縮小 - 3Dプリンタのための PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0 Tips 01

 近頃は巷で3Dプリンタってものが流行ってるらしいじゃねぇか、じゃあ俺も一発やってみるか!みたいに落語の登場人物のようなノリで3Dプリンタを買ってみたものの、3DCADの使い方なんかわからねぇよ!って方々のために「PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0」が(フリーソフトでは)いいんじゃね?というスタンスなのですが、「まあでも複雑な物はつくりにくいよね」とか「3DCADを上手く簡略化してるけど便利な機能も消えてるよね」とか文句だけは言ってて、じゃあ実用的かつ入門的にCreoElementsを使いこなすにはどうするのか?って考えた時に、「ネットに転がっているデータを3Dプリンタで出力する前にちょこっと弄りたい」ってニーズは少なからずあるんじゃ無いか?と思い立ちまして、そんな方向からのTipsをまとめてみようと思いました。

 まずは3Dデータのお話から。3Dプリンタで出力するために一般的なのは「STL」(拡張子.stl)というファイルです。「STL」は「Standard Triangulated Language」の略で、米3D Systems社が開発したフォーマットで元々が光造形によるラピッドプロトタイピングシステムで使用するための物らしいです。名前の通り三角形で立体を表現するフォーマットなので製造用には(適切な精度であれば)良いのですが、3DCADでデータを弄ろうと思うと苦しい場面が出てきます。製造の現場では(異なる環境間での)データのやりとりはIGES(アイジス、アイジェス 拡張子.iges .igs)が主流の様です(特に自動車業界)。ただ、IGESはソフト毎にデータの扱いが異なる部分が多いらしくデータが化けることがあったりします&私の個人的な感情も踏まえて、このサイトで扱うデータはSTEP(ステップ 拡張子.step .stp)という形式を使いたいと思います。※3Dデータのフォーマットについて細かく言い出すとキリが無いので詳しくはググって下さいw
 
 と、前置きはこれぐらいにして、ネット上で落ちていた3Dデータを拾ってきたけどうちの3Dプリンタで出力するにはちょっと大きい/小さいぞ?どうしよう?という状況に陥ったとします。拾ってきたデータは下図のような螺旋状の物体ということにします。

図1 螺旋的な物体


そんな時は、図2 「Modeling」→「3D編集」→「その他」→「拡大縮小」を選択して...

図2 この辺にあります


ウィンドウが出てきたら、①「パーツ」を選択して、拡大縮小したいオブジェクトをクリックします。次に「縮尺」パラメータを、大きくしたい→ 1~、小さくしたい→ 0~1で設定します。まずは半分に縮小してみましょうか、0.5と入力して完了ボタンをクリックします。

図3. 「拡大縮小」設定


はい、小さくなりましたー\(^o^)/ 逆に大きくしたい場合はたとえば1.5倍に拡大すると...図5のようになります\(^o^)/

図4 小さくなっちゃった!

図5 大きくなっちゃった!


 拡大縮小の時に図6のようなご確認が出ることがありますが、「はい」で大丈夫かと思います。特に3Dプリンタで出力する場合はこの後STLで出力し直しますので特に問題は無いでしょう。

図6 ご確認


 というわけで、作業が終わったら「ファイル」→「保存」を選び、ファイルタイプを「STL」にして保存すれば拡大縮小したものを3Dプリンタで出力できるようになります。まあ拡大縮小くらいなら3Dプリンタのソフトに機能があったりする気がしますがw 次は同じ部品を一度に出力するために部品を並べたりしてみましょうか?しーゆー\(^o^)/

2013年8月27日火曜日

自転車用グッズをつくってみよう 02 構想中

 今日は自転車の方を。こうやって気が向いた物からやっていくから作業が進まないわけですが...ToT
 それではつくりたいモノの構想ですが、下の画像みたいに自転車のフレームのちょっと上に水平な部分をつくりたいわけです。

図1 こんな感じ


 
 さて、どうやって固定したもんでしょうか?剛性も欲しいので4本のバーで結構がっちり固定しちゃいたい所です。


図2 固定方法こんな感じ


 で肝心のフレームとの固定はどうしようかな...自転車ごとにフレームの太さは違うのである程度は太さが変わっても固定できるようにしたいし、水平を出すように調整できるように部品を考えないと....上手くやれば前後位置も調整できるかな...ハンドルのモデリング要らないと思ってたけど干渉しそうだな...やっぱりハンドルもモデリングすることにしよっと。


2013年8月26日月曜日

近況報告

脳内でしか話が進んでないよ(・ω≦) テヘペロ ということは実質何も進んでないのと同意だよ☆

2013年8月24日土曜日

オープンソースのロボットつくるぞ 02

 昨日の続きー、サーボホーンをつくりました。このパチモンサーボ、futaba互換のサーボホーンの様で確かにどこかで見たようなホーンです、バリが残ってたり相変わらずクオリティは低いですが...


図 サーボホーンの4種盛り

 今回は別パーツでつくりましたので、部品毎にバラバラです。そこでパーツ同士の関係を設定して組み合わせていきます。CADの世界では一般的に「拘束」と呼びますが、Creoでは「位置」という言い方をしているようです...ってあれ?これ拘束されないっぽい...どうも位置だけを変更するコマンドのようですね....拘束は無いっぽいぞ???とりあえず今回は「位置」を使ってみます。


 メニュー「構造」→「パーツ&アセンブリ」→「位置」を見てみると、

 1.連続   : パーツの面などを選択してそこを基準に移動させる
 2.整列   : 面同士を同じ方向を向けて、同じ平面上に乗るようにように移動させる
 3.軸合わせ: 円(弧)同士を中心軸を一致させるように移動させる
 4.一致   : 面同士を向かい合わせに、同じ平面上に乗るように移動させる
 5.平行   : 面同士を同じ方向に向ける
 6.2点    : 2点が一致するようにパーツを移動させる

 そして、移動は先に選択した物が、次に選択した物の所まで移動するようです。なので動かしたい物を先に、動かしたくないものは最後に選択するようにします。

 うーん、拘束だとパーツ間の関係をデータとして保持する必要があるので機能が省略されたのかなぁ...拘束できないとパーツ群を塊で扱えないので移動させたりするのが面倒そうだなぁ(ToT)


2013年8月23日金曜日

オープンソースのロボットつくるぞ 01

 昨日は少し寄り道しちゃいましたが、今日から本題。駆動部分に使うラジコンサーボをモデリングしました。所謂標準サイズのラジコンサーボですが中国製のパチモン安物サーボらしく樹脂成形のクオリティがかなり低いです...ToT



 そしてやっぱりパラメトリックじゃないと修正が大変だわー、フィーチャーの情報が保持されてないのでどんな条件でフィーチャーしたか忘れちゃってるし、、修正するにはまずその部分消さないとダメだし、ちょっと凝ったモデリングしてると消し方も考えないとダメかもだし....できるだけ修正が楽になる手法を編み出さないと正直しんどい。フィーチャーする度にそこまでのセッションを保存するとかしないとダメかねぇ...



2013年8月22日木曜日

自転車用グッズをつくってみよう 01 フレームのモデリング(手抜きw)

 昨日のエントリで言ってたのと全く関係がないのですが(^^; 別件で自転車絡みでつくりたい物があるのでフレームの必要な部分だけつくってみました。ハンドル、ペダル、サドル、フォーク、後輪マウント部分などは必要ないので一旦はここまで。時間が余ったら付け足すかも知れませんが...




 優先順位低いはずなんだけどこっちの方がプロジェクトの方が先に進みそうな気がするw 前回のアンドロイドフィギュアのモデリングの時には触れなかったパーツの扱いなどの説明ができると良いのかな?ともかくちょっとずつ作業を進めていきます。

2013年8月21日水曜日

Creo推しで行こうと思う

 別件に追われて何も進んでない、と言い訳をしつつ、Creo Elements/Direct Modeling Express4.0をガンガン推して行こうと思っております。というわけで次のプロジェクト、というか、設計は一通り終わっているものの、試作に着手できていないプロジェクトのβ機をCreoで作ろうと思っています。設計過程なども公開できるかな...Creoの使い方なども併せてわかりやすくできれば良いのですが...ともかく進むぞー!とりあえず締切は11/3だぞー!!