アトリエシンクの活動報告(@blog)
ラベル
車載
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
車載
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2013年11月6日水曜日
自転車にカメラをマウントするものを作っています03
ちょっとスリム化しましたー、といいながら、フレーム側の上の固定部品は明らかに小さくなっている(固定具同士の締結方向を変えた)けど、カメラ側のパイプの固定部品は全体の幅的には大きくなっているというw 斜めにしちゃった分が効いてきたな...どちらも材料自体の体積は減っているので軽くはなってるんだけど。カメラ側の方も締結方向を変えて部品作り直せばもうちょっと幅を小さくできるけど、今の形状気に入ってるから変えたくないww
ビフォー
アフター
うーん、もうちょっと幅減らす方策はあるのだけれど(あ、当初無理だと思っていた方法も、結局ワッシャーとかバネ座金とか入れたいから使えるなぁ)、実用上問題無ければとりあえずはいいかな、とりあえず一回作ってしまうのを優先させよう。あ、後ほどパイプを切るという作業が発生するけれど、多分しんどいので、2個目作る時は売ってるパイプでちょうどいい寸法にすることも考えよう。つかそろそろパイプその物を購入しておかないと。
2013年11月5日火曜日
自転車にカメラをマウントするものを作っています02
自作自転車カメラマウンタの続きです。マウンタを高く持ち上げるための支柱を自転車のフレーム(に固定した部品)に固定するための部品を設計してみました。 基本的にはフレーム側の部品と同じ思想ですね。とにかく支柱への追加工をしない方針です。
ただ、今回の新規部品の見えない部分(画像奥)も手前と同じ構造になっていて無駄なので、もうちょっとスリムにデザインし直す予定です。続きは、実装するかどうかは別として、三本目の足のデザインかな?それによっては他の部品の寸法も変えないとなんだけど...支柱は自転車フレームより細いからなんとかなるか...支柱間距離が若干開きすぎな気もするので修正したいな...あー、受け板(フレーム固定部分と支柱固定部分をつなぐ部品)の、フレーム/支柱の直接固定部品への締結方法を変更すればかなり細くできるな...これらはまた続きにて。
2013年10月30日水曜日
自転車にカメラをマウントするものを作っています
結構長い間ほったらかしてしまっていましたが、アイデアを思いついたのでちょっと作業を進めてみました、といってもまだ構想段階といった感じですが。
自転車のフレームを上下から挟みこみます(フレームの太さと合っていないのはご愛敬、実車に合わせています)。2個ペアで使って、その両サイドにはもう一枚、板をつけて、その板とパイプ2本を固定して、さらにその上にカメラのマウンタを付けよう、という算段ですが...そこそこ高く(搭乗者の胸元くらい)までカメラを持っていきたいので、不安定であれば3本目の足も必要かもしれません。
ちなみに部品を拡大するとこんな感じ↑です。フレーム固定部分の切り欠きはブレーキ等のワイヤーを通すためです。材質はアルミ(A5052)、奥行き方向の厚みは5mmの予定です。
パイプは市販品を使います。
ホームセンター等でよく売られているパイプ
です。高さを調整したりしたいのでパイプへの追加工は極力避けたいところですが...さてどうしたもんか。もうちょっと考えまーす。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)