2013年7月29日月曜日

PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0 を使ってみた 12

 さてさて、PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0をまあ試しに使ってみようというこの企画、というか思いつきですが今回で最終回となります。というわけでちゃっちゃと進めていきますよー\(^o^)/
 前回までで図1のような形ができあがっています。残るは腕の作成ですが、まずは胴体中央から左右対称に腕の細い部分を作っていきます。ワークプレーンw3が胴体を左右対称に分断するようになっていますのでw3をそのまま使います。

図1 前回までのモデリング&今回最初のWP



 図2のように腕の断面円を作成します。胴体の上面から7.5mm、胴体の中央に直径5mm(半径2.5mm)の円を作成します。

図2 腕の細い部分の断面図


 腕が胴体からちょっとはみ出る程度に「プル直線」します(図3)。「操作」を形状追加、「方向」を両側にするのをお忘れ無く。

図3 細腕プル直線


 次は太腕の作成です。w2に平行なWPを作成して図4のようなスケッチを作成します。作成できたら長い方の縦線を中心に360°回転させます。
 
図4 太腕のプル回転


 同様に反対側もモデリングしますと図5のようになります。形としてはこれで完成です!

図5 完成!!!


 さて、めでたくできあがったのですが、なんかちょっと違うような...そうですね、色が本物はグリーンですよね、ということでできあがったパーツの色を変えてみましょう。図6ではリボンUIから選択していますが、右側の構造一覧のパーツを右クリック>「パーツプロパティ」でも同じことができます。「表示」の「パーツ色」を緑色に変更してみますと、できあがりが図7のようになります。

図6 パーツの色を変更する

図7 パーツの色を変更してみた



 はい、これにてモデリング完了!グリグリ回してみて変な部分がないか確認して下さい(図8)。


図8 ちょっと視点を変えて...良い感じです


 さて如何だったでしょうか?素直な曲面ばかりだったので思ったよりカンタンにモデリングできちゃったのではないでしょうか?その調子でどんどん色んなモノをつくって3Dプリンタなどで実体化しちゃって下さい。また、今回作成したデータをホームページにアップロードしておきました。CreoElementsのセッションのデータは、意味不明だったところの確認などに(Ctrl+Zなどで手順を戻せるはずです)、STLやVRMLのデータもありますのでそのままプリントしてみるなり、データ加工の材料なりにお使い下さい。あ、ホームページにも書いてありますが、このデータを使って被った被害などについては自己責任でお願いします。データが変だぜ!みたいなのは教えて頂けると助かります。それではまた近いうちに別の企画でお目にかかれればハッピーです、お付き合いありがとうございましたーm(_ _)m

2013年7月25日木曜日

PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0 を使ってみた 11

 さて、このコーナーというか思いつきも佳境に入って参りました。ちょっとCreoElementsを触ってみる程度のつもりがなんやかんやと長くなりまして本日11回目、いよいよ一番の難関、目玉の部分の作成を行いたいと思います。下の画像を見ると、目玉は正面から刳り抜かれているのでは無くて、頭部の曲面に接する方向から切り取られているのが分かるでしょうか?(実物がある方は斜め上から見ると円になるけれど、正面から見るとほんのちょっとだけ垂れ目っぽくなっているのが分かると思います)。それではこの方向から切り取るためのワークプレーンの作成から行っていきたいと思います。


図0.目玉に注目



 まず、水平なWPで目玉の中心位置を探っていきましょう。寸法図を思い出しまして...
図1.おなじみの寸法図


目の高さは頭部の下のラインから9mmになっています。幸いw5が頭部下の面が乗るWPになっていますので、w5を基準にオフセット9mmでWPを作成します。(図2)


図2.目線の高さにWPを作成する


 WPができあがったら、今度は頭部曲面に接する線を引いていくために、頭部の断面を新しいWPに投影します(図3)。「図形投影」>「断面」を選ぶとアクティブなWP上に任意のパーツとの交線(WPによる断面図)を投影することができます。今回はパーツが一つなのでp1との断面図が投影されます。
図3.頭部の断面図を作成する


 さて、図4.に移ります。断面図を正面から見て目の間隔の18mmになるように2本の線を引いていきます。目玉の中心位置に交点が来ればOKですので、まったく同じスケッチを描く必要はありません。また図4.のやり方は僕の好みなのでやりやすい方法でスケッチを描いて下さい。

図4.目の中心位置を探る


 続きまして、目玉の位置で頭部の断面図に接する直線を引いていきます。直線のスタートを目玉の位置に設定してカーソルを動かすと、隣の線達のと関係が表示されます。今回は図5の接線マークが出ている位置で直線を引きます。これもWPを作るためだけの線なので長さは適当でOKです。反対側の目玉の分も今のうちに引いておいて下さい。線が引けたら、目玉中心を原点、この接線を法線とするWPを作成して下さい、ちょっとはしょりますが、図6も参考にするとできあがりのイメージがわきやすいと思います。

図5.目玉の位置から接線を引く


 さて、できたWPには先ほどのようにp1の断面図を投影しておきます。できあがりは図6のようになります。

図6.目玉を通るWPと断面図


はい、次は目玉を切り取るためのスケッチを描きます。実際には使わない線が黒くなっていたり、逆に使う線なのに図7では下書き線になっていたりしますが、見やすいように敢えてそうしています。まずは目玉の位置に直径5.5mm(半径2.75mm)の円を描き、その円と頭部曲面の交点を通る接線を描き、次にその接線と垂直になるように長さ0.5mmの線を引きます。そして、この短い線の端点(頭部内側)と目玉の中心点の3点を通るような円を描きます。「作図」>「円」>「3点」という便利なコマンドが用意されているのでありがたく使用しましょうw

図7. 目玉部分を切り取るスケッチを描く



 とりあえず図7が完成したら不要な部分をトリムしたり削除したりして、図8のようなスケッチを完成させます。そして目玉がの向いている方向の線を中心に回転削除(プル回転)させるとカワイイ目玉ができあがります。
図8.スケッチ完成と回転削除


 同様に反対側の目も切り抜くと図9.のようになりました!これで誰が何と言おうと腕の無いドロイドくんに見えますね!今回は細かい説明をかなり省きましたがどうだったでしょうか?シンプルな形状も手伝ってカンタンにモデリングできたのではないでしょうか?次回はいよいよ最終回、になると思います、きっとw 気力が続けば次回で腕をつくって完成!ということになりますのでお楽しみに!\(^o^)/


図9.目玉が切り抜けました



★ これまでのエントリーはこちらからどうぞ。 ★

Ads by Ninja Admax

2013年7月22日月曜日

PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0 を使ってみた 10

 はい!前回までで角が一本生えてかなりそれっぽくなりました(図0)。今回はその続きから、まずはもう一本の角を作りたいと思います。

図0 前回迄でできたモノ


 左右の角は対称なので、前回描いたスケッチを再利用していきます。前回と同様に、w7に重なるWPを作成して(w8)、これまた前回も使いました「図形投影」>「一般」を使って角のスケッチ部分をw8に投影します(図1)。

図1 角の部分を投影する


 スケッチを投影したら今度はスケッチを対称にコピーする準備をします。頭頂部から縦に線を引き、図2のようなスケッチにします。そして「2D編集」>「その他」>「対称」を選び、「要素」で角のラインの4本を選択、「稜線」を選択し、回転中心となる直線をクリックしてコマンドを完了します。

図2 対称にスケッチをコピー



 これで左側に角のスケッチがコピーされましたが、右側のコピー元のスケッチが残っているので、これを下書き線にしておきます(図3)。

図3 使用しないラインを下書き線に


 左の角のスケッチができたら前回を思い出して左角を「プル回転」しましょう。「操作」を「自動」から「形状追加」に変更するのをお忘れ無く。図4のようになればOKですね。

図4 左右の角が生えそろいました


 次は足を作りましょう。胴体底面に新規WPを作成します。「面に平行」で底面を選択します。w2を表示にしておけば、底面の円の中心に原点を設定できます、が、まあしなくても問題無いです。

図5 胴体底面に新規WPを作成する



 さて、図6で寸法を確認してっと...
図6 寸法の確認


胴体の底面にスケッチを描いてみて下さい。27mm x 9.5mmの長方形を7.5mm間を空けて描いて、フィレットで角を落とすのが楽でしょうか?...んん?あれ?図7を見ると足がフィレットの曲面まではみ出してる!!!フィレットが大きすぎた見たいですね...orz このまま足を作ってしまうと根元に隙間ができてしまうので、動体のプル回転をやり直したいと思います...orz

図7 はみだしてる...orz



 胴体のスケッチw2をアクティブにして、フィレットのラインをクリックします。(画像には出ていませんが)メニューがポップアップされるのでその中の「2Dフィレット編集」をクリック、ウィンドウの中の「新半径」を4mmに設定して完了します(図8)。スケッチを直しただけではパーツは変更されないので、もう一度プル回転をします(図9)。

図8 フィレットの設定の変更

図9 もう一度プル回転


 さて、これでフィレットの内側に足が収まっているので、これでプル直線をします。足の長さは13.5mmです(図10)。

図10 足部分のモデリング


 最後に足の裏を丸くフィレットを取っていきます(図11)。「一定半径ブレンド作成」を選択、左右それぞれでひとつずつラインを選択して、「半径」を4.75mm未満で設定します(足の幅が9.5mmなのでその半分未満で設定する)。

図11 足裏のフィレット作成


 というわけでシルエットはもうドロイドくんになってきましたねー。次回は目玉の作成かな?ではまた次回をお楽しみにー\(^o^)/

図12 おお!それっぽい!!


★ これまでのエントリーはこちらからどうぞ。 ★

Ads by Ninja Admax

2013年7月18日木曜日

PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0 を使ってみた 09

 9回目です。9回目ともなるとみなさま相当慣れてこられたことでしょうし、私も慣れてきてガンガン進みたいなぁwと思ってきた頃なのでちょっとスピードアップして行きたいと思います。というわけで前回では図0のように胴体が完成しました。

図0 前回までのあらすじ


 続けて頭部のモデリングを進めましょー\(^o^)/ まずは頭部のスケッチを描くためのワークプレーンを作成するためのWPを作成しますw 直接WPを作成できない場合は別にWPを作成して目的のWPを作成していきます。では前回までの要領で胴体上面にWPを作成します(図1)。原点を円の中心にしたかったのですが、中心を掴めない(デフォルトでできるようになっていると思っていたのですが、前回上手くいったのは別のスケッチの直線を基準にできたから、のようです)ようなので、円周上で掴めた右の端っこを原点にしました。ぶっちゃけ今回は何処に原点を置いても大丈夫ですw

図1 頭部WPの作成(1)


次に、このWP上に図2のように、円の中心で交わるような十字の線を引いていきます。この十字線は頭部WPを作成する際の原点と法線(面と垂直に交わる線、面の方向を表します)の基準にします。(まだ掴める/掴めないの基準が分からない...)今回は円の上下端、左右端が掴めるので、この4点を基準に線を引きます。

図2 頭部WPの作成(2)



 準備ができたので頭部WPを作成します。「新規ワークプレーン」を選び、「WPに鉛直」、原点を十字の交点に設定、「法線」をクリックして十字の縦線のカーソルを合わせます。法線方向に青色の矢印が出てくるので、矢印がモデルの正面方向(画像では下方向)を向いていることを確認してクリックします(図3.)。矢印の形が変わって固定されれば完了です(図4.)。


図3 頭部WPの作成(3)

図4 頭部WPの作成(4) 完成!


 これで頭部WPが完成しました!が、WPが多くなってきて少々見づらくなってきました。そんな時は右側の「構造一覧」ツリーのチェックボックスをオンオフすることでWPやパーツなどの表示/非表示を切り替えることができます。

図5 頭部WPは完成したものの...


 次は頭部のスケッチ作成です。まずはざっくりの形状を三角形で描いてみます。「直線/円弧」を選び、原点→頭部の右下端→頭頂部の順に線を引いていきます。。原点から右下端へは22.5mm、頭頂部は原点の真上で高さが18mmになる地点を選択します。今回は胴体の部分からと、原点からガイドが表示される(はずな)のでそれを見つつ進めていきます(図6)。

図6 頭部のスケッチ(1)


 さて、ご存じの通り、Bugdroidことドロイドくんはこんなに尖ってませんwので、身も心も丸くしていきたいと思います。(これ探すのに時間かかったんだよ...orz) 「作図」>「スプライン」>「楕円」>「中心&2点」を選択し、原点→右下点→頭頂部とさっきの順番でクリックすると楕円が作図できます(図7)。楕円の右上部分と三角形の直角を挟む二辺以外は不要なので、「2D編集」>「トリム削除」で削除して、プル回転で頭部を作成します(図8)。

図7 頭部のスケッチ(2)

図8 頭部スケッチのプル回転


 いつもだとこれくらいで続きはWebで!とかにしちゃうんですが、スピードアップのためにもうちょっとだけ続くよ!次は角!先ほどのWPと同じ位置に作図したいので「新規ワークプレーン」>「ワークプレーンに平行」を選ぶと今アクティブなw6が基準に選ばれているのでそのまま完了ボタンを押します(図9) 恐ろしいことに、チュートリアルを見ていると「使用したWPは消しちゃってOK!」みたいなことが描いてるのです!なのでWPを新しく作るのめんどくさい!と言う人はさっきのスケッチを消して同じWPに描くという手法を取っても誰に恥じることもありません!私に止める権利は無いのです...orz 確かに以前書きました通り、このソフトはパラメトリックな3DCADではないので、スケッチを修正してもその修正が反映されることはないのですが、修正とか追加とかを考えると情報として残しておくのが吉かと思います。掴める/掴めない問題もスケッチがあれば掴みやすくなりますし。なので改めて本家に逆らいたいと思います!スケッチは残せ!邪魔なら非表示にしろ!と。

図9 WPに重なるWPをつくる


 さて閑話休題。本筋に戻ります。先ほど新しく作ったWPに角のスケッチを描いていきます。角は(画像を測定すると)水平面から55°の角度で立っていて、下に延長していくと頭部下面の中心を通るようです。あ、モデリングが進んでいくと作成したパーツ自体が邪魔になることも多いです。今までの所1つのパーツに継ぎ足す形で作成していますので、構造一覧に一つだけあるパーツp1を非表示にしておきます。では図10の様に原点から仰角55°で直線を引きます。ちょっと長め(頭部からはみ出すよう)に引いておきます。
 次に、この直線が頭部からはみ出す位置から角を生やしたい、のですが、この頭部の輪郭線の楕円弧は見えているのに交点を掴むことができません。これは楕円弧はw6の上に、角の直線はw7上にあるからなので、w7上にも同じ直線を引く必要があります。もう一度同じやり方で描いても良いのですが、折角スケッチが残っているのでこれを活用しましょう。「作図」>「図形投影」>「一般」を選び、小さいウインドウが出たら楕円弧をクリックして完了ボタンを押します。画面上は変化が無いように見えますが...w6を非表示にしても楕円弧が残っていれば投影は完了です。

図10 投影してみる


 ではこの交点を基準にして角のモデリングをします、が、細かいことは割愛しますので練習問題だと思って作図をしてみて下さい。傾いている以外は以前やったモデリングとほぼ同じです。ちょっとだけ違うのは角を頭部表面より下から作らないと隙間が空いたりしますので、内側に0.5mmほど延長させて作図して下さい。

図11 角のスケッチ


スケッチができたらプル回転させます。今回は元々あるモデルに重なるということで、「操作」を「自動」にしておくとスケッチの形状を削除してしまうようなので、「形状追加」にオプションを変更して回転させます(図12)。

図12 プル回転 オプション選択


 さてさて、これでようやくそれっぽいモノができてきました(図13[)。 この後がちょっと立て込みそうなので今回はここまでにします。それではまた次回をお楽しみに!

図13 それっぽくなってきました


★ これまでのエントリーはこちらからどうぞ。 ★

Ads by Ninja Admax

2013年7月16日火曜日

PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0 を使ってみた 08

 流石にエアコン無しでは厳しい暑さになってまいりました...それでも湿度が低いからか日陰&風が吹いている場所は意外に涼しいような気もしますが気のせいかも知れません...さて、それではいよいよ(ようやく)ウワサのあいつのモデリングをはじめようと思います。そういえば、やつは日本では「ドロイド」とか「ドロイドくん」とか「アンドロイド」とか「アンドロイドのロボ」とか好き放題に呼ばれていますが、それもそのはず、正式名称は存在しないんだとか...BugDroidとかGoddieとかいう説もありましたがそれも違うようですね。少なくともどう呼んでもGoogleさんに怒られることはなさそうですw
 それでは前回の続きから作業を続けたいと思います。あ、前回言っておけよ、と怒られる気もしますが(-_-; メニュー「ファイル」「保存」から「ファイル タイプ」を「セッション(*.se2)」を選んで保存しておくと、前回の作業内容を保存しておくことができます。これをテンプレート的に使うのも便利かと思います。

図0. 前回までの画面


 では、今度こそ.....まずは胴体からモデリングをしていきます(図1)。正面からみたWP(w2)をアクティブにして(左の構造一覧ツリーでw2を右クリック→アクティブ化)、「作図」>「直線/円弧」を選び、原点をクリックします。この状態でカーソルを動かすと線が引けるわけですが、デフォルトの設定だと1mm毎しか長さを指定できないので、線を引く方向にカーソルを動かし、その状態で下のウインドウに長さを指定します(原点をクリックした時点でキーボードから数字を入力しようとすればそのまま入力できます)。今回は直径45mmなので、その半分(回転させるので半径分)の22.5mmを入力してEnterキーを押します。

図1. 胴体を正面から見た断面図を描く(1)


 今度は縦に直線を伸ばしていきますが、続けてさっき引いた直線の終点から直線が引けるようになっているので、先ほどと同様に縦方向にカーソルを動かして39mmの縦線を引きます。今回は切りの良い数字なので横に出る長さを見ながらでもOKです。

図2. 胴体を正面から見た断面図を描く(2)



 以下、同様に、ぐるっと1周回って長方形になるように線を引いていきます。原点まで辿り着くと一周回ったということで連続で直線を引くモードが終わるので、続けて直線を描く場合はまた始点をクリックする所からはじまります。今回は一旦ここまでなので完了ボタンを押してコマンドを完了させます。

図3. 胴体を正面から見た断面図を描く(3)



 続けまして、胴体の下部分の丸くなっている部分を作図します(図4)。角のモデリングの時は円を描いて不要な部分をトリムしましたが、今回は「2Dフィレット作成」コマンドを使用します。「作図」 > 「2Dフィレット作成」を選択し、フィレットしたい角の頂点をクリック、ウインドウの半径を8mmで設定してEnterキー > 完了します(図5)。

図4. 2Dフィレットで角を丸める

図5. フィレット完成図


 次はこれを回転させます。回転は角のモデリングでやりましたのでちゃちゃっと行きます。回転軸と回転角度を設定してGO!です。

図6. 「プル回転」

図7. 「プル回転」 完成図


 次は首の部分を引っ張ります。胴体の上面から続けてモデリングしますので、胴体上面にWPを作成していきます。「新規」 > 「ワークプレーン」を選ぶとウインドウが出てきますので、「面に平行」をクリック、さらに下に「面に平行」の設定ウインドウが出てきてWPを作成する平面を選択するようになっていますので、胴体上面のどこかをクリックします(図8.)。

図8. 首のワークプレーンを作成する(1)


このままWPを作成しても良いのですが、折角なのでWPの原点を分かりやすい所、胴体上面の円の中心に設定したいと思います(図9)。下のウインドウの「原点移動」をクリックして、円の中心をクリックすると緑の矢印と円が原点に移動しますので、そのまま完了ボタンを押します(図10)。

図9. 首のワークプレーンを作成する(2)

図10. 首のワークプレーン完成!


 それでは今回の最後に、首を引っ張りたいと思います(図11)。w4上に半径20.5mmの円を描いたら、「プル直線」 > 「距離」 3.5mm > 完了 でOKです。

図11. 胴体から首まで完成!


さて、これでプル直線もプル回転もばっちりですね!次回は頭のモデリングです。目と角のWP作成がキモです、お楽しみに!


★ これまでのエントリーはこちらからどうぞ。 ★

Ads by Ninja Admax