ラベル 入門 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 入門 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月29日木曜日

拡大縮小 - 3Dプリンタのための PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0 Tips 01

 近頃は巷で3Dプリンタってものが流行ってるらしいじゃねぇか、じゃあ俺も一発やってみるか!みたいに落語の登場人物のようなノリで3Dプリンタを買ってみたものの、3DCADの使い方なんかわからねぇよ!って方々のために「PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0」が(フリーソフトでは)いいんじゃね?というスタンスなのですが、「まあでも複雑な物はつくりにくいよね」とか「3DCADを上手く簡略化してるけど便利な機能も消えてるよね」とか文句だけは言ってて、じゃあ実用的かつ入門的にCreoElementsを使いこなすにはどうするのか?って考えた時に、「ネットに転がっているデータを3Dプリンタで出力する前にちょこっと弄りたい」ってニーズは少なからずあるんじゃ無いか?と思い立ちまして、そんな方向からのTipsをまとめてみようと思いました。

 まずは3Dデータのお話から。3Dプリンタで出力するために一般的なのは「STL」(拡張子.stl)というファイルです。「STL」は「Standard Triangulated Language」の略で、米3D Systems社が開発したフォーマットで元々が光造形によるラピッドプロトタイピングシステムで使用するための物らしいです。名前の通り三角形で立体を表現するフォーマットなので製造用には(適切な精度であれば)良いのですが、3DCADでデータを弄ろうと思うと苦しい場面が出てきます。製造の現場では(異なる環境間での)データのやりとりはIGES(アイジス、アイジェス 拡張子.iges .igs)が主流の様です(特に自動車業界)。ただ、IGESはソフト毎にデータの扱いが異なる部分が多いらしくデータが化けることがあったりします&私の個人的な感情も踏まえて、このサイトで扱うデータはSTEP(ステップ 拡張子.step .stp)という形式を使いたいと思います。※3Dデータのフォーマットについて細かく言い出すとキリが無いので詳しくはググって下さいw
 
 と、前置きはこれぐらいにして、ネット上で落ちていた3Dデータを拾ってきたけどうちの3Dプリンタで出力するにはちょっと大きい/小さいぞ?どうしよう?という状況に陥ったとします。拾ってきたデータは下図のような螺旋状の物体ということにします。

図1 螺旋的な物体


そんな時は、図2 「Modeling」→「3D編集」→「その他」→「拡大縮小」を選択して...

図2 この辺にあります


ウィンドウが出てきたら、①「パーツ」を選択して、拡大縮小したいオブジェクトをクリックします。次に「縮尺」パラメータを、大きくしたい→ 1~、小さくしたい→ 0~1で設定します。まずは半分に縮小してみましょうか、0.5と入力して完了ボタンをクリックします。

図3. 「拡大縮小」設定


はい、小さくなりましたー\(^o^)/ 逆に大きくしたい場合はたとえば1.5倍に拡大すると...図5のようになります\(^o^)/

図4 小さくなっちゃった!

図5 大きくなっちゃった!


 拡大縮小の時に図6のようなご確認が出ることがありますが、「はい」で大丈夫かと思います。特に3Dプリンタで出力する場合はこの後STLで出力し直しますので特に問題は無いでしょう。

図6 ご確認


 というわけで、作業が終わったら「ファイル」→「保存」を選び、ファイルタイプを「STL」にして保存すれば拡大縮小したものを3Dプリンタで出力できるようになります。まあ拡大縮小くらいなら3Dプリンタのソフトに機能があったりする気がしますがw 次は同じ部品を一度に出力するために部品を並べたりしてみましょうか?しーゆー\(^o^)/

2013年8月27日火曜日

自転車用グッズをつくってみよう 02 構想中

 今日は自転車の方を。こうやって気が向いた物からやっていくから作業が進まないわけですが...ToT
 それではつくりたいモノの構想ですが、下の画像みたいに自転車のフレームのちょっと上に水平な部分をつくりたいわけです。

図1 こんな感じ


 
 さて、どうやって固定したもんでしょうか?剛性も欲しいので4本のバーで結構がっちり固定しちゃいたい所です。


図2 固定方法こんな感じ


 で肝心のフレームとの固定はどうしようかな...自転車ごとにフレームの太さは違うのである程度は太さが変わっても固定できるようにしたいし、水平を出すように調整できるように部品を考えないと....上手くやれば前後位置も調整できるかな...ハンドルのモデリング要らないと思ってたけど干渉しそうだな...やっぱりハンドルもモデリングすることにしよっと。


2013年7月29日月曜日

PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0 を使ってみた 12

 さてさて、PTC Creo Elements/Direct Modeling Express4.0をまあ試しに使ってみようというこの企画、というか思いつきですが今回で最終回となります。というわけでちゃっちゃと進めていきますよー\(^o^)/
 前回までで図1のような形ができあがっています。残るは腕の作成ですが、まずは胴体中央から左右対称に腕の細い部分を作っていきます。ワークプレーンw3が胴体を左右対称に分断するようになっていますのでw3をそのまま使います。

図1 前回までのモデリング&今回最初のWP



 図2のように腕の断面円を作成します。胴体の上面から7.5mm、胴体の中央に直径5mm(半径2.5mm)の円を作成します。

図2 腕の細い部分の断面図


 腕が胴体からちょっとはみ出る程度に「プル直線」します(図3)。「操作」を形状追加、「方向」を両側にするのをお忘れ無く。

図3 細腕プル直線


 次は太腕の作成です。w2に平行なWPを作成して図4のようなスケッチを作成します。作成できたら長い方の縦線を中心に360°回転させます。
 
図4 太腕のプル回転


 同様に反対側もモデリングしますと図5のようになります。形としてはこれで完成です!

図5 完成!!!


 さて、めでたくできあがったのですが、なんかちょっと違うような...そうですね、色が本物はグリーンですよね、ということでできあがったパーツの色を変えてみましょう。図6ではリボンUIから選択していますが、右側の構造一覧のパーツを右クリック>「パーツプロパティ」でも同じことができます。「表示」の「パーツ色」を緑色に変更してみますと、できあがりが図7のようになります。

図6 パーツの色を変更する

図7 パーツの色を変更してみた



 はい、これにてモデリング完了!グリグリ回してみて変な部分がないか確認して下さい(図8)。


図8 ちょっと視点を変えて...良い感じです


 さて如何だったでしょうか?素直な曲面ばかりだったので思ったよりカンタンにモデリングできちゃったのではないでしょうか?その調子でどんどん色んなモノをつくって3Dプリンタなどで実体化しちゃって下さい。また、今回作成したデータをホームページにアップロードしておきました。CreoElementsのセッションのデータは、意味不明だったところの確認などに(Ctrl+Zなどで手順を戻せるはずです)、STLやVRMLのデータもありますのでそのままプリントしてみるなり、データ加工の材料なりにお使い下さい。あ、ホームページにも書いてありますが、このデータを使って被った被害などについては自己責任でお願いします。データが変だぜ!みたいなのは教えて頂けると助かります。それではまた近いうちに別の企画でお目にかかれればハッピーです、お付き合いありがとうございましたーm(_ _)m